|
[ CD ]
|
アルトネリコ 世界の終わりで詩い続ける少女 オリジナルサウンドトラック
・ゲーム・ミュージック ・志方あきこ ・霜月はるか ・みとせのりこ
【ティームエンタテインメント】
発売日: 2005-12-21
参考価格: 3,360 円(税込み)
販売価格: 3,023 円(税込)
中古価格: 2,400円〜
( 通常24時間以内に発送 )
|
- 収録曲 - 1. 謳う丘 2. 鎮魂の調べ 3. Audhumla 4. 新緑の大地 5. 朝露溶けて 6. Fenrir 7. Salute! 8. やすらぎの歌 9. ひといき 10. 思い出かぞえ歌 11. チクタクマン 12. 苦難を超えて 13. Vidarr 14. 傷跡 15. 君の想い ・・・
|
カスタマー平均評価: 4
ゲーム未プレイ人の感想です ゲームをプレイせずにサントラだけ買いました。幅広く高品質の音で、なるほどゲーム音楽の領域を超えたとか自称しているだけはある・・かも知れません。
エスノとテクノの2面構成+ハンパにロック?って感じです。未プレイの私にしてみると一体どんなゲームなんだろう・・と驚愕するほどエスノ色の強いゲームサントラです。
ただしエスノの雰囲気はアジア色が強く、比較的和を感じさせる旋律が多い気がしました。かといって和風の音楽ってわけじゃなく、ミスマッチな曲もある気がしました・・。ゲームをやったら印象が違うのかも知れませんが。
テクノは統一感があって個人的には好きですが、同じフレーズばかりで飽きる可能性もあり・・かな。
2のサントラも購入したのですが、2と比べて、こちらは音楽全体に比較的統一感があり、ゲームっぽいファンタジーな曲が多くて、ゲームサントラ好きの私としては聴きやすい感じがしました。
ラスボス?と思われる壮大な曲などはいかにもRPGらしくてよかったです。
歌は、(オタクに?)有名なアーティストが複数参加しているし構成も壮大で豪華なんですがいかんせん収録曲が少ないので・・歌が気になるなら歌CDを買うほうが賢明かも、と思います。
ゲームミュージックらしいCDです PS2ゲーム『アルトネリコ』のサウンドトラックです(^ω^)
アルトネリコは、大手ゲーム製作会社
バンプレスト×ガストの共同開発されたゲームです。
これを聴くと、ゲーム中のあの場面やこの場面がよみがえってきます。
ゲームミュージックらしいゲームサントラです。
OP曲の『謳う丘』、EDで流れる『ファンタスマゴリア』も収録されてます。
人気ボーカリスト『志方あきこ』さん『霜月はるか』さん達の歌声も多数収録されてます。
約80曲を2枚組みで収めていてこの値段はお手ごろです(^ω^)
ちなみに私は、ゲームをする前に先にサントラを聴いたのですが
全く問題なく聴けました。
なのでゲーム未プレイでゲームミュージック好きな方にもオススメです
聞き応えあります! 78曲もの曲目数があって、この値段、このクオリティ!
アルトネリコというPS2のゲームソフトのサウンドトラック集です。ゲームで使用されるいくつかのボーカル曲は、このサウンドトラックとは別のCDとして発売されるようです。ご注意下さい。
幻想的な曲、これぞゲーム音楽というポップな曲、かっこいい戦闘曲など、RPGのゲームサウンドに興味があれば、買って損はしないと思います。
アルトネリコ世界独自のことば、ヒュムノス言語によるコーラスも有ります。曲も世界観も良く練られ、完成度の高いサントラです。設定だけでも楽しめるではないでしょうか。
志方あきこさん、霜月はるかさん、みとせのりこさんのファンは、ぜひ聴いて下さい!失敗は無いですから。
ブックレットに載っているパスワードを入力し、アンケートに答えると…更にアルトネリコの世界に浸れること間違い無しです。
曲目は…? RPGが苦手な私としては、ゲームの代わりにこちらを買いたいですね。ただ曲目はわからない今はあまり期待できないのですが…。
でも1枚目なので、主題歌『謳う丘』はほぼ間違いなく入っているかと。むしろこの歌が目当てなアルトネリコ(笑)。サントラ楽しみですねー。
音楽担当がどなたか知らないので、他の曲は期待するしないの問題じゃないです; ただ、ソル・シエールという独創的な世界の中で奏でられる曲なわけですから、やはり必然的に幻想的な曲になるのだろうなぁ、と思っています。
…幻想的な曲はほんとに好きです(笑)。
本当はゲームもプレイした方が音楽を楽しめるんでしょうが…。挑戦してみるなら中古で。
それから、ヒュムノスもこれに入っていれば買い決定なのですが。12曲もありますしね、2枚目の方になるかと考えると簡単に買えないです。2枚でゲームとほぼ同額…;
曲目が公開されるのを気長に待つつもりです。
|
|
[ CD ]
|
NHK クインテット~アラカルト~
・アキラ・スコア・シャープ・アリア・フラット ・アキラ ・スコア ・シャープ ・アリア ・フラット
【ワーナーミュージック・ジャパン】
発売日: 2005-12-07
参考価格: 2,415 円(税込み)
販売価格: 2,170 円(税込)
( 通常24時間以内に発送 )
|
- 収録曲 - 1. ゆうがたクインテットテーマ(秋) 2. 目はおこってる 3. おんぷのマーチ 4. ちょっと 5. 広場のチェロ弾き 6. 歩く歩く歩く 7. 友だちはクラリネット 8. ジングル VIVACE 9. ドラマ「大脱走~おやつだよ」 10. ぼくのクセ 11. シロホン・アコーディオン・ハーモ... 12. ドラマ「ただいま考え中」 13. ジングル ALLEGRETTO(... 14. 花の街 15. ちょうちょう ・・・
|
カスタマー平均評価: 5
ぜひ「ちょうちょう」を聴いてみて 「目はおこってる」「歩く歩く歩く」「ただいま考え中」「練習だいきらい」
など、人気の番組オリジナル曲がたくさん収録されているので、聴きごたえがあります。
でも、他にもたくさんいい曲があります。
「花の街」では、スコアさんの優しい歌声と、アリアさんのきれいなコーラス、暖かい伴奏に癒されますし、「出船の港」は、スコアさんの威勢のいい歌声が活気づけてくれます。
また、シャープ君とスコアさんのデュエットの「いつか星になったら」や、フラットさんが歌う「サンタさんへの手紙」の歌詞はすごく素敵です。
そんな中、一番のお勧めは「ちょうちょう」
よく知られているあの童謡が、アキラさんの手にかかると、シンフォニックな響きを持つ大作に生まれ変わります。わずか1分半の中に、たくさん音楽が詰まっている、そんな一曲です。
センスがピカッ☆ ハッチポッチステーションにずっと はまっていた娘ですが、
クインテットの放送が始まるやいなや、毎回食い入るように見て
聴いています。「ちょっと」「目はおこってる」「ただいま考え中」など、
私もすっかりファンになり、ドライブや車での移動には、いつも
親子でくちずさんでいます。また、歌っている方々も一流ぞろいなので、
単なる子ども番組の域を超えていて、質の高さに満足しています。
毎日聴いています^^! 長男が急にテレビの「クインテット」好きになり、誕生日プレゼントに贈りました。
一番好きな曲が「ただいま考え中」だったのでこのCDに決めました。
下の子も大好きで昼間はこれで歌って踊って、夜は子守唄代りに聴いて眠ります。
キャラクターのセリフもなかなかおもしろくて私も大好きです。
お気に入り♪ 日中は子供と一緒なので、テレビを消してラジカセでよくこれをかけてます。
TVで知ってる曲ばかりだったので4歳の子が歌い、1歳の子がお尻フリフリ。
子供がいつも歌うので番組を見たことないパパまで洗脳されそう・・・(笑)
鉄道唱歌も入っていたら☆5つだったかも。
聴いた曲ばかり!声も入ってる^^ 1年ほど前より子供と一緒に見るようになりクインテッドのファン?になりつつあり、今回これを購入しましたが、曲ばかりかと思ったら途中途中にいつものやり取りのようなクインテッド隊の話声が入っていてとても楽しめました。
曲も耳に馴染んでる最近聞いた曲ばかりで子供より私のほうが楽しく歌ってます。ドライブの必需品になりそうです♪
残念だったのが東京?神田?秋葉原?♪の曲が入ってなかった?^^;
|
|
[ CD ]
|
Essence of life “love”
・オムニバス ・Asa festoon ・Soma ・MOTIVA. ・THE EMIGRANTS ・THE EMIGRANTS&BE THE VOICE ・MISA JOEY
【トランジットジェネラルオフィス】
発売日: 2006-09-20
参考価格: 2,625 円(税込み)
販売価格: 2,345 円(税込)
中古価格: 2,000円〜
( 通常24時間以内に発送 )
|
・オムニバス ・Asa festoon ・Soma ・MOTIVA. ・THE EMIGRANTS ・THE EMIGRANTS&BE THE VOICE ・MISA JOEY
|
カスタマー平均評価: 4.5
どうしてこんなに切なくさせるの?! やさしくて、やわらかくて、心地よい。
涼しい声で、さらっとしているというのに・・・。
それなのに、どうしてこんなに切ない気持ちになるんでしょうか?
個人的には「青空」すごく好きです。
こんなにかわいらしい「青空」何度聴いてもその度にきゅんとしてしまいます。
らいおんハートが個人的には最もおすすめ。 1.浪漫飛行(米米クラブ)/Soma 2.南風(レミオロメン)/Asa festoon 3.口笛(ミスチル)/Asa festoon 4.遠く遠く(槇原敬之)/Soma 5.ノーサイド(松任谷由実)/MOTIVA feat.KanaOtsubo(スパングル・コール・リリー・ライン)6.DancingQueen(ABBA)/TheEmigrants 7.RockWithYou(マイケル・ジャクソン)/ TheEmigrants&BeTheVoice 8.VideoKilledTheRadioStar(TheBuggles)/The Emigrants&BeTheVoice 9.青空(ブルーハーツ)/Misajoey 10.らいおんハート(SMAP)/Asa festoon
今作は様々なユニットが集い、カフェ音楽としての幅も前作から広がっています。1のSoma(ソーマ)は3人組ユニットでvo.ひよせは角のない丸い女声。浪漫飛行が散歩したくなる気持ちよさになりました。2のAsa festoonはブエナ・ビスタのロベルト・フォンカセが手がけた曲でデビューする等キューバからの風を宿します。声は鈴木重子くらいハスキー。アコースティックで心地よい南風になりましたね。3ではその風が涼しさを増しコンガとピアノのシンプル構成。歌に情熱と品があります。4は素朴な声がレゲエに乗り不思議な温かみに。5のMOTIVAとKanaはエレクトロニカからのアプローチ。一方6は美声で木漏れ日のように透明な優しさに包まれます。7、8で高橋幸弘が命名したBeTheVoiceが加わるとvo.はアルト声に。この3つは最も癒しの曲目です。Misajoey(ミサ・ジョーイ)は甘く小さなウイスパー声ですが9の詞の厳しさに曲調のリラックスさは違和感。逆に10はその声が最大限に光り日常の中から生れる最高のラヴソングに。
こっちもいい? シリーズ?の最近出た方を気に入って、こっちも買いました☆
「浪漫飛行」と「遠く遠く」がカワイくて好き?。
知っている曲だけど違う 編曲、歌声でこんなにも違うように聞こえるなんて
レゲイ?ボサノバ?JAZZ?ジャンルにこだわらない
ただ、何度も聞いているうちに、なぜか、涙がにじみます
心に歌声、歌詞、メロディがしみこんでくるんです、
特別良い声というわけでもなく、ちょっとかすれていて
優しい声でささやくように歌っているんです。
今まで聞き流していた有名な曲、歌詞なんて気にしていなかった。
このCDを聞いていると歌詞までじわ???っとしみこんできます。
仕事に疲れた時、部屋を暗めにして聴きたいです。
癒される感じです。いい、お勧め!
聴き易くて、懐かしい感じが◎ 選曲、アレンジともに素敵なカヴァーアルバム。良い意味で全曲「流して」聴ける=何回聴いても飽きない、ずっときける内容。個人的には米米クラブの「浪漫飛行」とザブルーハーツの「青空」がお気に入り。元々男性が歌っている曲を女性がカヴァーしているところが良いですね。曲自体の新たな息吹を感じます。一枚目「Essence of life」も素晴らしく、今後が楽しみなシリーズの一つ。職場のBGMとして流していたら評判良かったです。
|
|
[ CD ]
|
City Hunter Sound Collection X-Theme Songs-
・アニメ主題歌 ・GWINKO ・AURA ・小比類巻かほる ・大沢誉志幸 ・TM NETWORK ・PSY・S ・フェンス・オブ・ディフェンス ・岡村靖幸 ・小室哲哉 ・鈴木聖美
【アニプレックス】
発売日: 2005-12-21
参考価格: 3,500 円(税込み)
販売価格: 3,148 円(税込)
中古価格: 2,595円〜
( 通常24時間以内に発送 )
|
- 収録曲 - 1. 「シティーハンター」~CITY ... 2. 「シティーハンター」~ゴーゴーヘ... 3. 「シティーハンター」~GET W... 4. 「シティーハンター2」~ANGE... 5. 「シティーハンター2」~SARA... 6. 「シティーハンター2」~SUPE... 7. 「シティーハンター2」~STIL... 8. 「シティーハンター3」~RUNN... 9. 「シティーハンター3」~熱くなれ... 10. 「シティーハンター’91」~DO... 11. 「シティーハンター’91」~SM...
|
カスタマー平均評価: 5
火の玉のような朝日を見に行く旅へ City Hunterというアニメはとにかく主題歌に気合が入っていた。
個人的には鈴木聖美の「熱くなれたら」がおすすめ。
エンディングにこの曲がかかる度に感動していました。
たくさんの洒落た曲が… 正直、始めは「愛よ消えないで」と「GET WILD」が入っていればいい。と位に思っていましたが、改めて聴いてみるとどれも素敵な曲ばかり。個人的に「SARA」とかは最高に好きです!3500円が高いと思うかは貴方次第ですが、アルバムってこの位じゃあないですかね?
北条司氏の「あの傑作」の全曲集 かの北条司氏の名作「シティハンター」、その主題歌集として、私としては「全作品の主題歌が漏れなく収められたか」確認してみました。……確かに全部ありますね、それは高く評価していいと思います。
1枚目は、「1・4・5」が「アニメ・ホットウェーブ」シリーズに、「1・2・4・5・7・8」は「輝け!週刊少年アニメ王80's」に収録されましたが、まあ、TVレギュラーシリーズでの「主題歌集」としてちょうどいいですね(^.^)。
2枚目は、TV特番や映画版での曲集のようで、それらも全部揃えてきましたか、なるほど。こちらの曲はかなり貴重だと思いますよ。(#^.^#)
続編となる「エンジェル・ハート」でも、似たような曲集があるので、それとセットで買って聞いてみるのも一興でしょうね。^^;
追伸:皮肉ですけど、「アニメ・ホットウェーブ」のシリーズで「1・4・5」を聴いた方は、それぞれと同時で「ぴえろ魔女っ子」作品のED曲が必ず収録されていたので、そちらに引きずり込まれたような思いをした人も多いでしょう。しかし、これで聴けば、そのような心配は無いですよ^^;。
この値段なら買い。でも,もっと曲が欲しかった。 シティハンターが大好きでコミックスも揃えた方は多いのでは。当時を思い出しながら車で聴きたいCDです。小比類巻かほるや岡村靖幸の曲を一緒に歌うと,当時のCITY HUNTERのアニメが頭にはっきり浮かぶから不思議です。買って嬉しかった一方で,TMネットワーク類が多いこととテレビ以外の曲も収録したことが賛否両論かと。どうせなら,テレビの挿入歌も入れて欲しかったです。
おすすめです!! シティーハンターが好きな人はもちろんですが、はまるとおもいます。
TMネットワークなど有名な人も歌っているのであきません。
私はシティーハンターが大好きなのですが、主題歌が全部収録したCDなのでとても満足しています
|
|
[ CD ]
|
千の風になって
・新井満
【ポニーキャニオン】
発売日: 2003-11-06
参考価格: 1,000 円(税込み)
販売価格: 600 円(税込)
中古価格: 500円〜
( 通常24時間以内に発送 )
|
- 収録曲 - 1. 千の風になって~a thousa... 2. 千の風になって~a thousa... 3. 千の風になって~a thousa... 4. 千の風になって~a thousa... 5. 千の風になって~a thousa...
|
カスタマー平均評価: 5
原点だお FUJIWARA原西verの方がマジサイコーだお(w)わたしのおしりのまえでこめをたかないでください?って(爆wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww)だお?!そのモトネタこれだお!モトの方も聴けお(w)
オカルトを否定する物理学の歌 早稲田大学名誉教授の大槻義彦氏がオカルト批判本に書いていたが、人が亡くなって火葬にすると分子(煙り)となって地球中にばらまかれるのだそうです。
感動の歌詞に水を差すようですが、昨今、オカルトが再燃するなかにおいてこれだけ人気を博する歌が自然の定理を説いていることがうれしいではないか?
とても感動しました。
映画観ます! 「千の風になって」の歌がエンディング曲となっている映画「千の風になって」が観たかったのですが、大阪で上映会があると知り友人と行こうと思います。もうすぐ尼崎の事故の命日です。亡き人を思いながら観たいと思います。
5月13日(日)10時/14時/17時 前売800円
豊能町立ユーベルホール 072?738?7700
この曲を歌えるのはこの人だけ この曲は詩や曲がいいのはもちろんだけど
新井満さんの声がなんともいえない
うまい下手の問題ではなく、本当になんともいえない
としか言いようがなくいいのだ
テレビのインタビューで語っていたところによると
この曲はわずか一回のテイクで録音が終了したらしい
なぜかというと歌っているうちに
いろんな人の顔や人生が脳裏に浮かんできて
涙で歌い続けられなくなってしまったとのこと
でもたった一回でこれだけ歌えるなんて
たいしたものではないですか?
この曲には満さんの声が一番、だと思う。
リスナーに「素地」があれば間違いなく感銘する楽曲 この曲は、2006年NHK紅白歌合戦で歌われた同タイトルの曲の国内オリジナル版だ。
メロディーラインは空に溶け込むように柔らかく、金色に輝く夕日あるいは青空の中、碑が置かれた野原に吹く風をイメージさせる歌詞は美しい。
ただ、この歌詞に込められたメッセージを理解するには、リスナーに相応の経験が必要だ。その経験とは、両親、配偶者、子、親友ら、自分と切っても切り離せない人(や、動物)との死別だ。この曲に感銘した人の多くは「あなたが大切にしてきた方はいつでもそばにいます。私のために悲しむより、あなたが人生を前向きに生きることが私への最大の餞別なのです」という歌詞に込められたメッセージに心が震えたのだろう。
私個人もそうだが、本作品は、その経験がある人にこそおすすめしたい作品だ。彼らにとっては、間違いなく5つ星以上の評価となろう。
各人思い入れが違うと思うので、資金に余裕があれば、秋川 雅史氏など、他のアーティストによるものを聞いてみるのも一興だ。
|
|
[ CD ]
|
ベートーヴェン:7大ピアノソナタ集
・アラウ(クラウディオ)
【ユニバーサル ミュージック クラシック】
発売日: 2006-05-24
参考価格: 1,800 円(税込み)
販売価格: 1,800 円(税込)
( 通常24時間以内に発送 )
|
- 収録曲 - 1. ピアノ・ソナタ第8番ハ短調 作品... 2. ピアノ・ソナタ第8番ハ短調 作品... 3. ピアノ・ソナタ第8番ハ短調 作品... 4. ピアノ・ソナタ第14番嬰ハ短調 ... 5. ピアノ・ソナタ第14番嬰ハ短調 ... 6. ピアノ・ソナタ第14番嬰ハ短調 ... 7. ピアノ・ソナタ第17番ニ短調 作... 8. ピアノ・ソナタ第17番ニ短調 作... 9. ピアノ・ソナタ第17番ニ短調 作... 10. ピアノ・ソナタ第24番嬰ヘ長調 ... 11. ピアノ・ソナタ第24番嬰ヘ長調 ...
|
カスタマー平均評価: 5
作曲の学習の為購入 悲愴はあれれと言う風にタッチの可笑しな所がありましたが、全体に円熟味のある演奏です。
このCDが作曲の学習の為ですので、フレージング、アーティキュレーション、ダイナミックス
等々非常に役に立ちます。それとクラシックをまた最近聴きはじめたので、ベートーベンがこんな
名曲創っていたのかと感動しながら、一気に二枚とも聴いてしまいました。作曲したい
そこのあなた一聴の価値ありですよ。
深い内容のピアノソナタ クラウディオ・アラウは南米チリ出身の大ピアニストである。リストの弟子であったマルティン・クラウゼに学んだリスト直系のピアニストであるが、晩年はドイツ人以上の正統的ドイツ音楽の解釈者として大変な尊敬を集めた。そのアラウが最も得意とし、楽譜の校訂なども手がけた程力を入れていたのがベートーヴェンである。彼のベートーヴェンは我々がイメージする無骨で力強く、不屈の意志と偉大な精神に満ち溢れたベートーヴェン像そのものといってもよい。偉大なベートーヴェン演奏家と言われたバックハウスもそのように言われる事が多いが、アラウはバックハウスともまた異なる魅力を持っている。どちらかと言えば明るいクリアな音色であるのだが、響きは無骨で重厚、テンポは総じてゆっくりしている。ただ、大変楽譜の読みが深いので、聴き手はつまらなく感じるどころか長編の名作を読んだような充実感を聴き終わった後に味わう事ができる。
ここに収められたよく知られたピアノソナタも通俗的な表現に堕さず、いずれもアラウ独自の深い、充実した内容となっている。例えば「悲愴ソナタ」の第二楽章の表現や「月光ソナタ」の第一楽章などは感傷とは無縁の独自の境地に達している。また、「テンペストソナタ」も全体的にゆったりとしたテンポであるが、絶妙な形式感と緊張、幻想が高次に融和して見事な調和を作っている事も他のピアニストとは異なる。「テレーゼソナタ」や「熱情ソナタ」も無骨ながらがっしりとした演奏なのだが、私が最も素晴らしいと感じたのは「ワルトシュタインソナタ」と「告別ソナタ」である。
「ワルトシュタイン」の冒頭の表現などはあたかも薄明の中から朝日がしだいに輝きを増して昇ってくるような美しさを覚えるし、フィナーレのロンドの低音の深い響きと高音のクリスタルのような輝き、絶妙のダイナミズム、天空を仰ぎ見るようなスケールの世界は大変素晴らしい。このような演奏はこれまでアラウでしか聴いた事がない。また、「告別」も冒頭から透明感に満ちた告別の音形から始まり、フィナーレの喜びに溢れた輝かしく、澄み切った表現はとてつもない感銘を受ける。
アラウはこの後もう一度ピアノソナタ全集を録音するが、そちらのほうがより解釈がより深まっていると言える。しかし、こちらと基本的な解釈は変わっていない。むしろこちらの方が技術面でしっかりしているかもしれない。どちらにせよ、この二つの全集はアラウの偉大な遺産であり、彼の芸術の真髄である。ぜひ、現在ではもはや聞けなくなった深い演奏をこの録音から聴いて欲しい。予断であるが、アラウのピアノソナタ第32番の演奏を聴いて欲しい。彼が到達した芸術のすべてがここに詰まっていると言えるほど素晴らしい演奏である。
やばいwwww 悲愴第1楽章、月光第3楽章、熱情第3楽章の3曲は特に、誰が聞いてもカッコイイと思うと思います。特に、月光第3楽章は聞いた覚えがある人も多いと思います。3曲ともヤバイですw何回もききます。
悲愴第2楽章、月光第1楽章は超有名です。
リラックス系です。
個人的には上にあげた以外に告別第1楽章が特によかったです。。
ていうか全部いいです。。
7曲はいってるのに安くてオススメです。
初めてベトヴェンのピアノソナタきくならこれが買いだとおもいます。
付属の説明・解説書にはアラウ(このcdのピアニスト)は傑出したピアニストでありながらベートーヴェンピアニストとしても傑出している存在で、そのようなひとは他にケンプ、バックハウスくらいだ、とかいううふうに書いてたとおもいます。(解説者の主観ですが
(ピアニストの技術だとか、そういうところは私にはわかりませんが
力強い感じはしたようなきがしました。w
熟成された音楽 最初の「悲愴」の第一音からアラウの深く、どっしりと安定感のある世界が構築されていて、
まるで一級品のワインを味わっているかのような錯覚を覚えました。
高音部はどこまでも澄んでいて柔らかく、耳に心地よい。低音部は深みがあり、何かに
包み込まれるような安心感を覚えます。
早いパッセージになると演奏の荒さを若干感じますが、テクニックをひらけかすような
演奏ではなく、独特の世界を作りだされている思います。
熟成させた大人の演奏ではないでしょうか。
|
|
[ CD ]
|
「アーマード・コア4」 オリジナル・サウンドトラック
・ゲーム・ミュージック
【アニプレックス】
発売日: 2006-12-20
参考価格: 2,310 円(税込み)
販売価格: 2,079 円(税込)
中古価格: 3,541円〜
( 通常24時間以内に発送 )
|
- 収録曲 - 1. Overture 2. Prayer 3. Chapter1 4. Panther 5. Sound You Smash 6. Twist It 7. The Rock Drill 8. Chapter2 9. Megalopolis 10. Second Developme... 11. Sand Blues 12. Blind Alley 13. Grid Room 14. Pump Me Up 15. Chapter3 ・・・
|
カスタマー平均評価: 4.5
これこそアーマードコア・サウンド! ヘヴィーなサウンドを利かせたロック調が中心になっているナンバーが圧倒的に多い。クールなギターと、脳髄にグッとくる低重音サウンドはまさに“戦闘兵器(アーマードコア)”を象徴するものといえる。またストリングスを使用した壮大感溢れるナンバーも多く、まるでゲームのサントラとは思えない。
しかし少々単調すぎるという印象も受ける。似たようなナンバーが多く、このあたりは意見が分かれるかもしれない。欲を言えば、テクノ調の強い曲も入れて欲しかった。
ゲームをプレイしていない方でも(実は私もまだプレイしていない(笑))、ただ音楽だけを純粋に楽しみたいという方でも、十分に楽しめる一枚。
非サウンドトラック このシリーズのサントラを全部聴いてきましたが、恐らく一番がこれでしょう。
AC3、サイレンラインのようなシンフォニックなサウンドに加え、
ネクサスのような歌詞の入った熱い曲が多くあります。
ラストレイヴンのようなテクノ要素は今回少ないです。
聴いていて過去の作品を思い出した人も多いかも知れませんね。
サウンドトラックという「扱い」が非常に勿体無いぐらい名曲が多いです。
悪くはないと思います 他の方々が仰っている通り、サントラとしての出来はかなり良いほうだと思います。
「一部の曲調の使い回しがすぐに分かってしまう」と仰っていた方もいますが、一つのメロディをアレンジを変えていろんなシーンのバージョンを作るのはサントラの手法のひとつなので、それは特に問題になる点ではないんじゃないかと思います。
ただ、「最高傑作」と言いたくなる気持ちはすごくわかることはわかるんですが、好みによっては「最高」では必ずしもないかもしれません。(事実、いまいちという評価をしている方もいます。)
聴いた印象としては、まず「良い意味でも悪い意味でもアメリカの派手な映画音楽みたい」という感じでした。
あと、1曲目(と、アレンジ違いの同じメインメロディのその他の曲)を聴いた途端に思ったのが、「すっごく『カルミナ・ブラーナ』もどきだなぁw」ということでした。
これはシンフォニックな曲が好きという自分個人の好みによるものだろうとは思いますが、重厚さという点においてはこの『AC4』よりも『AC3サイレントライン』のほうが重みが感じられた気がします。
以上のことから、個人的な感想としては拍子抜けというか期待はずれな部分も無いわけではなかったという感じではありますが、しかしこれはこれで高いレベルでまとめられているのは事実であり決してハズレというわけではない、そんなふうに感じた一枚でした。
ゲームをプレイし、気に入った人向け 販売されているサントラで一番好きなのは、テクノ系のAC2です。しかし現在一番欲しいのはAC2アナザーエイジのサントラ。
アーマードコアシリーズは殆どプレイしましたが「アーマード・コア4」は未プレイです。
で、「アーマード・コア4」は未プレイでこのCDを購入してしまいましたが、
「ラストレイブン」同様に購入した事は「失敗」でした。
人それぞれ、好きなジャンルはあるとは思いますし、私自身、AC2のテクノ系のノリが好きだという事もありますが、
その点を差し引いても「アーマード・コア4」★5の評価のレヴューがなぜこんなにあるのか
不思議なくらい、一度聞いたら繰り返し聞く気がしないCDでした。
ですので実際に「アーマード・コア4」をプレイし、その曲が気に入ったと言う人は
購入しても問題はないと思いますが、それ意外の人は、このサントラの購入はオススメできません。
明らかにこれまでとは違うAC。 ACは様々なデザイン性が大きな魅力だと思っております。
ACのメカデザインは言わずもがな、ゲームパッケージ、アクションムービー、
そしてサウンドトラックのパッケージのデザイン性には常に目を見張るものがありました。
このアーマードコア4は、上記の全てが更に磨きが掛かっており、
今のところ肝心のゲーム本体以外は全て興味深く目を通しております(対応のハードを持っていないので)。
アーマードコア4のBGMを収録したこのサウンドトラックをはじめてみたとき、パッケージデザインにまず一目惚れしてしまいました。
前作のラストレイヴンまではかなりメカとしてのイメージを押し出していましたが、今回はメカニック性よりは、むしろどこか生きたモノの神々しさを感じさせるデザインに。
見た瞬間、「これはパッケだけでも買いだな」と思いました。
そして肝心の楽曲ですが、これまでのACとは違う。
以前までのエレキエレキさがかなり薄まり、むしろオーケストラのような広さを感じました。
神話の幕開けのような壮麗さ、戦闘の威圧感、生死のドラマ性、決闘前夜のような緊迫感・・・
これまでのAC曲を聴いてきた物としては、一番に一曲一曲の重みを感じました。
トラック23、トラック24が特にお気に入りです。24はパッケデザインにピッタリなイメージ曲です。
もしただ一つ不満があるとしたら、一部の曲調の使い回しがすぐに分かってしまうところでしょうか・・・。
|
|
[ CD ]
|
YES
・中島美嘉
【ソニーミュージックエンタテインメント】
発売日: 2007-03-14
参考価格: 3,059 円(税込み)
販売価格: 2,498 円(税込)
中古価格: 1,340円〜
( 通常24時間以内に発送 )
|
・中島美嘉
|
カスタマー平均評価: 4.5
イイ! 中島さんの歌は安心して聴ける。
声質が好き。
タイアップ曲が多いから馴染みの曲がおおいけど
何度聴いてもうなずける。
なかなか良い! 最近のJ-POPの中では抜きん出たアーティストであり作品だなぁと思う。ただ欲を言えば更に上を目指してほしい!海外進出や更なるクオリティーアップを・・・望みたい!まぁとにかくこの作品は買いだと思う!素直に聴き入る事の出来る作品!
30代40代の男性にもおススメ 何気なく手にしたアルバムですが、最近ちょっと見ないなと思っていたら、彼女は随分歌が上手くなっていると感じました。彼女のような、か細い声がソウルのメロディーに乗ると、切なさやいとおしさが胸にきます。そういえばダイアナロスも癖のない、繊細な声で、女心を歌っていましたね。 今ライトソウルを歌わせたら、日本女性の若手では一番じゃないでしょうか。洋楽で耳の肥えた中年男性諸氏にも聴き応えあるアルバムです。 彼女はずっとこのままで成長してほしいです。
中島美嘉名義:『TRUE』『LOVE』『MUSIC』を振り返り、今作『YES』について 正直今まではファンじゃない自分でも聞き応えがあるように思えたよ。
特に『LOVE』は未だに聞き飽きない!!ただ今作は「WHAT A WONDERFUL WORLD」は除いて「BLACK & BLUE」以降は捨て曲に思えてしまった…。
これからはファンじゃなきゃ良さが分からなくなるのではないかと思ってしまいました。
好きなアルバムベスト4だと
1位:LOVE
2位:TRUE
3位:MUSIC
4位:YES
☆☆4thアルバム☆☆(レビュー変更後) 中島美嘉の通算4枚目のオリジナル・アルバムがいよいよ発売されます。BEST、NANA企画の後のアルバムという事で、1日も早く聞きたいという思いがあります。アニメ曲やドラマ曲、CM曲や中島美嘉初のゴスペルにチャレンジした曲等、盛り沢山の内容になってると思います。特別彼女の大ファンという訳ではないが、今までのオリジナル・アルバムは全て持ってます。全てが◎という訳ではないが、ハズレがないと言ってもいい位シングル曲同様彼女のアルバム曲はクオリティーが高い…私はそう思ってます。同時発売のシングル『素直のまま』が収録決定!!という事で期待度満点の★5つで決定ですね。
|
|
[ CD ]
|
そうかな
・小田和正
【BMG JAPAN】
発売日: 2005-06-15
参考価格: 3,059 円(税込み)
販売価格: 2,600 円(税込)
中古価格: 2,100円〜
( 通常24時間以内に発送 )
|
- 収録曲 - 1. まっ白 (TBS系ドラマ「それは... 2. 静かな場所(日本テレビ系「素顔が... 3. 大好きな君に (NHKアニメ劇場... 4. 僕らの夏 (「ABUアジア太平洋... 5. Re(トヨタ自動車「アリオン」C... 6. 正義は勝つ(MBS・TBS系「世... 7. たしかなこと (明治安田生命企業... 8. 僕ら (日中合作映画『最後の恋、... 9. 明日 (テレビ東京「ワールド・ビ... 10. 風のようにうたが流れていた (T... 11. そして今も(映画『マラソン』日本...
|
カスタマー平均評価: 4.5
イマイチ 個人的に、FarEastCafe、LOOKING BACKの1作目、それと個人主義が僕の中でのベスト3で、それらのオリジナリティや斬新さに比べると…正直かなり劣ります。「うわスゲェ何だコレ!!」みたいなサプライズ感が今回はなぜだか弱かったんですよね…なんか読み通りみたいな。彼の作品や活動展開には、時代に流されず全く斬新な景色を見せてくれる期待がいつもあるので、要求が勝手に高いだけかもしれないケド…まぁでも、「僕ら」は良い感じでした。
歌詞に涙 いろいろレビューでは、書かれていますが、これほどの歌詞をかける60代男性がいるでしょうか。小田さんとは何者???
やさしくて、せつなくて、心がやすらぐ時もあれば、元気をもらえる励ましのメッセージだったり。
個人的には、「たしかなこと」が一番きにいりました。小田さんの歌詞を読みながら風景がイメージでき、心が伝わるかんじです。クリスマスの約束続けてほしい!
麦茶には麦茶の良さがある スポットライトレビューにある「ダージリン・ティ」と「麦茶」の比較にはなるほどとは思った。確かに、小田さんの過去のアルバムには素晴らしいものがあった。「Far East Cafe」や「Sometime Somewhere」「K.ODA」・・・これらには小田さんの素晴らしい歌声と共感できる歌詞・メロディーが備わっていた。そして本作。ここでは全曲タイアップがついているだけに、やや商業ベースで曲が作られているような気はする。
それでもと私は思う。これだけの内容、これだけの歌声を聞かせるシンガーが日本にどれだけいるだろう。単に歌唱力があるというのなら、山ほどいるに違いない。しかし、小田さんはあの悪名高い「自己ベスト」のようなセルフカバーさえしなければ、今でもトップクラスのシンガーでありソングライターなのだ。実をいうと私はこれらの曲目にあまり期待をしていなかった。しかし、いざ聴いてみるとなかなかどうして素晴らしい。とりわけイントロ無しで始まる「まっ白」からの4曲には、小田さんでなければ描けない愛が凝縮されているように感じる。さらに、これらの曲たちがドラマ等別々の目的で作られ、結果的には寄せ集めのようなアルバムなのに、これだけの統一感があるのもさすが。
そこで私は思った。麦茶には麦茶の良さがあるのだと、ダージリンにはない良さが・・・。まあ惜しむらくは、このアルバムジャケットにセンスがないことかな。
小田さ?ん やっぱり小田さんはすごいなぁ。これを聴くと心が清くなります。ここまで美しい声は小田さん以外には有り得ないですね。いやぁ感動。よく言われるように、このアルバムはベスト並みの出来です。タイトルも小田さんらしくていい。
要するに、買わなきゃ損損!
歌詞、大好き このアルバム、ひいては小田さんの音楽の特筆すべき点は声もあるでしょうが、歌詞の素晴らしさも忘れてはいけないと思います。昨今の日本の音楽シーンで、歌詞が本当に心に染みる作品がどれだけあるのだろうか?と考えたとき、このアルバムの歌たちは歌詞が本当に素晴らしいです。元々小田さんの歌詞は良かったですが、クリスマスの約束などの活動を通して、さらに進化したような気がします。このアルバムはそんな素敵な曲がたくさんつまっているのですが、「大好きな君に」「僕らの夏」「Re」の流れが大好きです。個人的には「僕らの夏」が大好きで、「誰かの悔しさが 誰かの涙が 見えないそのやさしさが 僕らを連れていった」というところがグッときます。時代を超えるアルバムだと思います。
|
|
[ CD ]
|
cure jazz
・UA×菊地成孔
【ビクターエンタテインメント】
発売日: 2006-07-19
参考価格: 3,045 円(税込み)
販売価格: 2,740 円(税込)
中古価格: 2,200円〜
( 通常24時間以内に発送 )
|
- 収録曲 - 1. Born to be blue 2. Night in Tunisia 3. Over the rainbow 4. Music on the pla... 5. Ordinary fool 6. 嘆息的泡 7. This city is too... 8. Luiza 9. Honeys and scorp... 10. Hymn of Lambarene 11. I’ll be seeing y... 12. Nature d’eau
|
カスタマー平均評価: 4.5
独自の個性と説得力 本作品は、サックス奏者菊地成孔とのコラボレーション。全12曲収録中、スタンダード・ナンバーと菊地成孔オリジナル作が半々というたいへんバランスのとれた選曲になっています。UAのヴォーカルには、リスナーを強くひき付ける独自の個性と説得力が備わっています。スリリングに迫るサックスが効果的な「Night in Tunisia」や「I’ll be seeing you」など、UAの個性を感じさせる仕上がりで雰囲気満点。
too jazzy UAの擦れるような暖かな歌声と
菊地氏の冷えて研ぎ澄まされた音が合わさって
心地よすぎ。聞くたびに深み増します。
ジャズというジャンルにひとくくりにはできない。
けれどジャズすぎる。
英歌詞を菊池氏がオリジナルで和訳していて
彼の世界観をいっそう垣間見れるのも魅力@歌詞カード
現代日本を代表するじゃず 今年の夏発売ということでしたが、寒くなってからのほうが良いと勝手に思っていました。
曲の内容からすると明らかに冬のほうが合います。菊地氏のロマンとUAさんのワイルドな面
がうまくリミックスされています。菊地氏の今後の動きには目が離せません。
2006年最高の名盤 ことばに出来ない凄すぎる側面が多彩にある今作の何を伝えようと考えると、まず菊地氏が心の底から望んだUAというヴォーカルの比類なき深遠さ。そして今をときめく菊地氏が、それを得て、ただ静かに燃える氷のようなクールさでJAZZの美をみせてくれているところだ。
まずUAだがBILLIE HOLIDAYに匹敵するような時間と空気のつかみ方に舌を巻いた。フレーズの少ない曲が多く、歌手の表現キャパが鍵を握るのだが、彼女の一言は曲の宇宙に真空も呼吸をも与え、また押し広げ、深く潜る。彼女自身が曲そのものであったかのような自然さで展開する。並の歌手なら菊地氏の世界に埋没するか浮いてしまうだろう。彼が言うところの、一流のリズムセクションを支配してしまうほど(ライナーによる本人の表現を是非)、リズムのうねりの中心に存在する彼女の力。これが菊地氏とUAがめぐり合ったマジックのひとつで、聴き所だ。またリズムだけでなくまっさらな紙に歌声という筆をおろす水墨画のような濃淡と、そのラインはこのうえなく優雅で美しい。
そして菊地氏の世界。彼のSAXに導かれUAの霧の向こうに景色が見えてくる一曲目では、静かの中に主人公が己を達観し少しの笑みすら見て取れるような、心象風景に強烈に訴える音の風景が感じられた。また「Over The Rainbow」はまるで和歌を詠むときの、ことばをのばす世界表現に新しい涙腺で感動させられる。
一方、スタンダード以外の菊地氏の作品では、執筆活動など幅広い才能を持つ氏の、英仏広東語による儚くも憂い鮮やかな情景(全曲に渡る菊地氏の訳も見所)を、UAでしか成立させえない世界観で繰り広げている。この音はこれからも解けないパズルのように魅力的なままだろう。
菊地氏の生きるアーバンで儚さを基調とする美に、どこまでも自在のUAがしなやかに乗り、どこにもない甘美さとけだるさが生きている。
うううあああーーーっ! 偶然ラジオで耳にした
10. Hymn of Lambareneにやられて
このアルバムを買いました。
聴けば聴くほどハマる...。
名盤です。
|
|